てみるファーム

私たちの取り組み

今なぜ農業か。今なぜ薬草栽培か。

 今日日本の農業は少子高齢化の波にのまれ、後継者がいないことなどから崩壊の危機に立たされています。北海道を中心に農地は荒れて遊休地化されています。
 日本の農業政策は長い間、国主導で守られていました。しかしこうした農業保護政策が完全に行き詰ってきています。一方地方での障碍者の入所型福祉施設においても農業を主たる授産事業を起こして一部成果を上げてきましたが、利用者の高齢化とともに農業から撤退を余儀なくされています。
 こうした中で発達障碍者を中心に市街地での企業就労に躓き、引きこもりなど非社会的な生活行動へ陥っている人が後を絶たない状態です。こうした状況を踏まえ、「社会福祉法人はるにれの里」の職員有志により農業法人を設立して、こうしたひきこもりの障碍者に農業を通しての就労の場を作ることになりました。当初畑作農業にウエイトを置き、はるにれの里の「就労継続A事業まるしぇ」と地域の農業従事者との共同協力関係により障碍者の賃金の向上を図るべく努力をしてまいりました。
 具体的には地域の農家の方から有機栽培の指導を受けるなど、さらに近郊の農家の方が取れた作物の販売を目的とした市場を開設しました。しかし、「まるしぇ」の利用者の賃金は一向に上げることかなわず、農業の難しさにぶつかる中で、漢方のツムラさんとの出会いから薬草栽培に手掛けることになりました。ツムラさんとの契約は「農業生産法人てみるファーム」が行い、最初は「まるしぇ」利用者からの施設外就労として受け入れ、「てみるファーム」が管理する畑の生薬栽培が順調に進む中で、「まるしぇ」利用者の自立のための一般雇用につなげることとしました。
 現在蘇葉(そよう)の生産出荷を初めとしてツムラさんの委託を受けて6種類の生薬の試験栽培を行っています。

生薬の栽培、加工、選別、生産研究を通じた自立支援の特色

  • 農業は必ずしも対人関係スキルがなくても就労可能である。
  • 薬草栽培は一般の野菜栽培と違い、機能の高い発達障がい者にとってプライドを高く保たれる(お薬を作る仕事であり、社会貢献と認識)
  • ノルマが比較的柔軟にでき、発達障がい者の特性に合わせて進めることができる。